皆さんこんにちは「福祉のクズきち」です。
今回、この記事に目を通して頂いているという事は、今の職場に少なからず不満を抱えていたり、辞めたいと思っているのではないでしょうか?
私もかつての職場で、「ご利用者のため」「同じ職場で働く仲間のため」と自分に言い聞かせながら働いていました。
とても大きな法人で、最新の福祉情勢は学べるし、介護現場でも新しい取り組みをしたり、法人独自の研究大会を実施するなど、とても勉強させてもらいました。
礼儀や接遇などの研修や指導も充実していて、社会人としての基礎もきちんと学ばせてもらえました。
しかし、法人のトップが変わったのをきっかけに、自分の目指す職員のあるべき姿と法人が求める職員像に次第にギャップが生じてきました。
それでも法人への恩もあり、自分の気持ちを裏切って仕事を続けました。
その結果が…うつ病の発症でした。
そのまま退職し、今は別の職場で働いています。
自分の気持ちを裏切り続け、不満を抱えたまま仕事を続けるのは本当に辛かったです。そんな気持ちで働いている自分が嫌で、ご利用者や同僚にも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
この記事を読んでくださっている方には、そんな気持ちは経験してほしくありません。
もし、今働いている職場に不満を抱えていたり、辞めたい気持ちが少しでもあるのであれば、ぜひこの記事を読んで頂くことをオススメします。
介護職員がその職場を辞められない理由
誰しも一度くらいは、仕事を辞めたいと思った事があるのではないでしょうか?
私も就職して数カ月で思ったことがあります。
仕事で失敗したり、上司の怒られたり、一時的な感情で「仕事を辞める」選択をするのはおススメしませんが…
だと思います。もし、これからお話する理由で辞めれないと思っているようであれば、少し自分自身について考えてみて下さい。
辞められない理由① 環境を変えたくない
今働いている環境から離れ、新しい職場でやり直すのは、とても勇気が必要ですし、エネルギーも必要です。新しい環境に身を置くのは、誰でも不安があると思います。
しかし、今の環境で「辞めたい」と思いながら働くことは、あなたの心と体のエネルギーを消耗していくだけです。いつも「辞めたい」と思っている環境にいるだけで、気づかないうちにボロボロになっていきます。
私のように..なる前に行動をしましょう。
辞められない理由② 「同じ職場で働き続けないと」と思っている
社会人になって、初めて勤めた会社には、感謝の気持ちも生まれますし、愛着も湧きます。ここの会社に全てを捧げようと思う人もいるかもしれません。
でも、今は多様性が認められる時代になりつつあり、同じ会社で最後まで勤め続けなければならないという考え方は時代遅れです。
もし使命感や責任感だけで、仕事を辞められないと考えているのであれば、少しマインドを変えて、もっと自分に合った会社があるのではないかと前向きに考えてみても良いかもしれません。
辞められない理由③ いつかは変わると思っている
苦手な上司、苦手な仕事、人間関係やご利用者との関係性、いつかは変わると思っていませんか?
残念ながら、自分の思うように変わる事なんてほとんどありません。自身が会社の人事や業務内容に影響を与えられるポストに就いているのであれば可能かもしれませんが、周りが変わってくれるなんて期待しちゃダメです。
他人や職場に期待していても、自分が望むような形に変わる事なんて稀です。自分自身で行動していかなければならないんです。
辞めることは悪いことではない
もし今あなたが「辞めたい」と思っているのであれば、「辞める選択肢」をきちんと自分の中に持ってあげましょう。
「辞める」は、全然悪い事ではないですし、環境を変える事で自分の可能性に気づくことができるかもしれません。もし、「辞める」選択肢を持つことに迷いがあるなら、この続きを読んでみて下さいね。
スッキリ辞めた方が職場のためになる
まず「自分がいないと勤務や業務が回らない」と思っているなら、その考えは捨てましょう。そもそも一人の職員がいなくなるだけで、業務に支障が出るような職場はヤバいです。
私も体調不良で出勤していた時に上司に言われたことがあります。
何を勘違いしている。ひとり休んだくらいで問題ない。思い上がるんじゃないよ。
当時は結構キツイ一言でしたけどねwwでも、よく考えてみたら「そうだな!」って納得できました。自分ひとりでどれほどのものを抱えているのかと。ひとり辞めても全然大丈夫なんですよ。
逆に、いつまでもモヤモヤ・ウジウジ悩んでいる職員がいる方が困る場合もありますからね。
ご利用者には失礼ですし、同僚も変に気を遣って業務に集中できなくなっちゃいます。
「いなくてもイイじゃなくて、いなくても大丈夫」ですからね😊
自分の可能性に気づき始めているのかも
経験を重ねていくにつれて、「自分ならこうしたい」「こうやったらもっと上手くいくんじゃないか」といろいろ考えて、やりたい事が増えていきます。
でも、それが全て自分の職場で出来るわけではありませんよね。やりたい事と職場の現実との差異が大きくなるほど、そのギャップに苦しむこともでてきます。
でもそれって、自分の新たな可能性に気づき始めている時かもしれません。
もしそうなら、
このタイミングは、いつでも訪れるわけではありませんし、努力や行動してきた人にしか訪れません。自分のチャンスだと思って行動してみましょう。
自分に合った職場を見つけるなら、転職サイトへの登録がお勧めです。様々な条件に合った自分の就職先を見つけてみましょう。
自分に合った職場を見つける転職サイト
○介護エイド
【介護エイド】人間関係で悩みたくない介護士さんのための転職支援サービス介護エイドは、株式会社サクシードが運営する介護職への転職を専門とする転職サービスです。介護職の特に人間関係の悩みに焦点を当てた転職をサポートしてくれます。仕事中もイライラしていて気が重い…スタッフ間のグループ闘争が面倒臭い…という悩みは尽きません。人間関係の悩みが解消されないままだと、その職場で長く働き続けるのは正直厳しいですよね。
介護エイドでは、現場からの声をもとに人間関係の良い職場環境が整った施設を紹介してくれます。
○かいご畑
介護職の就業・転職は介護専門求人サイトかいご畑かいご畑は、株式会社ニッソーネットが運営する厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。厚生労働大臣認可の誰でも安心して利用できる転職サイトです。全国8万以上の業者のうち、160社しか認められていない「優良派遣事業者認定」に認定されています。
加えて、かいご畑は全国の介護転職サービスで0.2%しかない、国から「優良」と認められているサービスなので、非常に安心して利用できます。
○介護JJ
介護職応援プロジェクト実施中!介護・福祉の転職サイト『介護JJ』介護JJは、株式会社カスタマが運営する介護職転職サイトです。この転職サイトの特徴は、なんといってもお祝い金です。この転職サイトを利用して就職が決まれば、雇用形態によって最大20万円のお祝い金が受け取れます。
自分の身体が一番大事
これが一番大事です。自分自身が体調を崩してしまったら、元も子もありません。
特に辞めたい気持ちが強い時は、精神的にじわじわとダメージを受けている状況です。これは、確実に体の不調へとつながっていきます。
私も結果的にうつ病を発症してしまいましたが、それ以前から身体の不調を感じていました。
眠れない・食欲がない・急に泣きたくなる・職場に近づけない
もし、すでにこのような症状があるのであれば、辞めてしまった方がいいです。自分を大切にしましょう☆
最後に伝えたいこと
ここまで読んで下さり、ありがとうございます。介護の仕事は、人と人が関わる仕事です。そのため、その関係性やひとりひとりの想いが複雑に絡み合う職場でもあります。
今回、辞められない理由についてお話してきましたが、一番大切なのは、
自分をもっと大切にしてほしい
という事です。きっと「辞められない」あなたは、気配りができ、他人を思いやり、人の幸せのために働ける人なんだと思います。
その分、自分を犠牲にしたり、我慢してしまっていたりするのだと思います。
でも、自分が壊れてしまったら何も残りません。
もし「辞めたい気持ち」が強いのであれば一度リセットしてみませんか?
あなたを必要としている人は、たくさんいますよ。